kahada
香肌峡
私たちがお茶を作っている三重県松阪市飯南町、そのお隣の飯高町、この櫛田川上流部約40キロメートルの渓谷を香肌峡(かはだきょう)といいます。空気や水がきれいで、昔からお茶やしいたけ、アユなど、香り高い産物に恵まれていたことから名付けられたといわれています。
香肌峡は、紀州藩にとって重要な和歌山街道沿線に発展し、伊勢神宮詣でや産業の流通区域として栄えました。今では大阪・奈良と松阪・伊勢を結ぶ観光道として、登山やハイキング、サイクリングなど、アウトドアを楽しみに訪れる方も増えています。
色とりどりの四季
起伏に富んだ岩肌を連ねる櫛田川。その川筋にはサクラ・ツツジ・モミジ等と四季折々に色模様を添え、景観豊かな渓谷美をつくりだしています。
春
Spring
樹齢400年の春谷寺エドヒガン桜が淡いピンクの花を咲かせ、ツツジの名所として知られる荒滝不動尊や富士見ヶ原では山全体が深紅に染まります。
夏
Summer
櫛田川でBBQや川遊び。国分伝説の珍し峠を歩いて森林浴。マイナスイオンをたっぷり浴びて、自然のエネルギーをいっぱいもらえます。
秋
Autumn
飯南高校ハナノキや深野だんだん田のライトアップなど、写真を撮りに訪れる方が増えています。味・香りがよく肉厚なしいたけは道の駅でのお土産に人気です。
冬
Winter
関西のマッターホルンと呼ばれる高見山。冬は樹氷・霧氷が美しく登山者で賑わいます。市指定天然記念物のサザンカの大木は毎年枝いっぱいにピンクの花をつけます。